派遣会社(3年)辞めて 失業保険もらわずにすぐ違う仕事始めましたが2ヶ月ほど(試用期間内)で辞めて、またすぐ違う所で始めたんですが 1ヶ月で辞めました‥。
この場合、失業保険受給できるのでしょうか?
あと失業保険の受給制限てその間支給されないってことなんですか?
無知ですみません。やさしい回答お願いしますm(._.)m
この場合、失業保険受給できるのでしょうか?
あと失業保険の受給制限てその間支給されないってことなんですか?
無知ですみません。やさしい回答お願いしますm(._.)m
優しくないかもしれませんが、お答えします、雇用保険の基本手当ては
離職する前に雇用保険料を納めてないと貰う資格がありません、
その期間は離職する前の2年間のうちに12ヶ月あれば資格があります、
ですから、あなたの場合は、派遣会社にいたときに保険料を納めてあれば、
基本手当を貰う資格があります、
次に派遣会社から出してもらった離職票をハローワークへ出します,
これで最初の手続きは終わりです、あとはハローワークの人が教えてくれます、
あなたの都合で離職した場合は、給付制限3ヶ月がありますので
支給はその後ということになります、最初の申し込みをしてから約4ヶ月先になります
離職する前に雇用保険料を納めてないと貰う資格がありません、
その期間は離職する前の2年間のうちに12ヶ月あれば資格があります、
ですから、あなたの場合は、派遣会社にいたときに保険料を納めてあれば、
基本手当を貰う資格があります、
次に派遣会社から出してもらった離職票をハローワークへ出します,
これで最初の手続きは終わりです、あとはハローワークの人が教えてくれます、
あなたの都合で離職した場合は、給付制限3ヶ月がありますので
支給はその後ということになります、最初の申し込みをしてから約4ヶ月先になります
失業保険について。
派遣会社より派遣されている方と、派遣先企業の間で派遣契約が終了した場合、派遣されていた方に失業保険は発生するものなんでようか?
派遣会社より派遣されている方と、派遣先企業の間で派遣契約が終了した場合、派遣されていた方に失業保険は発生するものなんでようか?
派遣スタッフの働いていた期間にもよります。
長期で働いていたスタッフであれば、給料から雇用保険・社会保険は必ず差し引かれていますので、
失業保険は出ます。
短期であれば、前職との兼ね合いがありますので、
本人や派遣元しかわかりません。
補足
あなたは、派遣先の方ですか?
スタッフの方は、登録派遣とのことですが、
特定派遣ではなく、一般派遣の登録型ですね?
派遣とかパートとか関係なく、確か今は12か月の保険加入期間が必要なはずです。
派遣は入社してすぐ保険に加入できる場合と、2か月たってから、つまり3か月目に入ってからしか加入しなくていい場合とあります。
10か月しかないのであれば保険は出ません。
しかし、通算できる加入期間が前職にあるのであれば、出ます。
毎月の出勤日数が保険加入条件に達しない場合の勤務しかない場合では、何か月働いていても出ません。
もし特定派遣に登録している方であれば、勤務日数が少ない場合でも加入できることが多いです。
保険が出るとなっても、派遣会社によって、期間満了にしてくれる場合と、自己都合にしかしてくれない派遣会社とあります。
そうなると、3か月間ずっと失業保険は出ません。
いろんな細かい条件がありますので、
本人が、ハローワークに確認するのが一番よいです。
長期で働いていたスタッフであれば、給料から雇用保険・社会保険は必ず差し引かれていますので、
失業保険は出ます。
短期であれば、前職との兼ね合いがありますので、
本人や派遣元しかわかりません。
補足
あなたは、派遣先の方ですか?
スタッフの方は、登録派遣とのことですが、
特定派遣ではなく、一般派遣の登録型ですね?
派遣とかパートとか関係なく、確か今は12か月の保険加入期間が必要なはずです。
派遣は入社してすぐ保険に加入できる場合と、2か月たってから、つまり3か月目に入ってからしか加入しなくていい場合とあります。
10か月しかないのであれば保険は出ません。
しかし、通算できる加入期間が前職にあるのであれば、出ます。
毎月の出勤日数が保険加入条件に達しない場合の勤務しかない場合では、何か月働いていても出ません。
もし特定派遣に登録している方であれば、勤務日数が少ない場合でも加入できることが多いです。
保険が出るとなっても、派遣会社によって、期間満了にしてくれる場合と、自己都合にしかしてくれない派遣会社とあります。
そうなると、3か月間ずっと失業保険は出ません。
いろんな細かい条件がありますので、
本人が、ハローワークに確認するのが一番よいです。
失業保険の給付期限、受給の延長について教えてください。
退職後、何の手続きもとらず、9ヶ月過ぎてから受給の延長申請をしたとします。受給日数が90日間の場合、2年後位に延長終了した後、90日分受給することは可能ですか。また10ヶ月過ぎて延長申請した場合は30日分は給付期間(退職後から一年間)を過ぎるため、受給できないということになるのですか。
退職後、何の手続きもとらず、9ヶ月過ぎてから受給の延長申請をしたとします。受給日数が90日間の場合、2年後位に延長終了した後、90日分受給することは可能ですか。また10ヶ月過ぎて延長申請した場合は30日分は給付期間(退職後から一年間)を過ぎるため、受給できないということになるのですか。
「受給期間の延長」は、雇用保険に加入していた事業所を離職してから、1ヶ月の間に手続きしなければなりません。
妊娠は「受給期間の延長」の条件には当たりますが、9ヶ月間雇用保険には加入していないということは、「受給期間の延長」の手続きは出来ないということです。
残念ですが、前の方のおっしゃるとおり、受給できません。
妊娠は「受給期間の延長」の条件には当たりますが、9ヶ月間雇用保険には加入していないということは、「受給期間の延長」の手続きは出来ないということです。
残念ですが、前の方のおっしゃるとおり、受給できません。
関連する情報